よく外資系ではTOEIC○○○点が必要!という記事を見かけますが、求められる英語力は会社やポジションによって全く変わります。
ある程度、仕事別に求められるTOEICの点数を以下にまとめてみましたので、ご自身のレベルや狙っているポジションの業務内容と照らし合わせて参考にしてみてください。
メールだけで限られたコミュニケーションができる英語苦手社員:TOEIC500点前後
一般にTOEIC500点そこそこでは外資系は難しいと思われています。実際、この点数では外国人相手にバリバリ仕事をするのは難しいですが、プロジェクトの内容や進捗に関してメールだけでコミュニケーションする業務ならばできないこともありません。
実際、私の今のチームでもこのレベルで日々のコミュニケーションをメールで問題なくこなしている人がいます。メールでのコミュニケーションしかしない仕事ならば、この点数でも行けないことはないかも知れません。もちろん、このレベルだと簡単な内容の英語をメールで書けるだけなので、それ以上のコミュニケーションが発生する仕事はできないでしょう。
日々のルーチンなど限定的な業務の話をするジュニアレベル:TOEIC700点以上
プロジェクトの内容や進捗に関して、限定的な内容なら会話できるのはこのレベルです。また、このレベルだと一日中外国人と向き合って英語でコミュニケーションするのは難しいので、1~2時間など限られた時間で行う会議や電話会議までと考えた方がいいでしょう。
このレベルではあまり難しい会話や臨機応変な対応はできないので、マネージャーレベルの業務や複雑な非ルーチン系業務をしたい場合は少なくとも800~850点はほしいところです。
英語が公用語で一日中英語を使うシニアレベル、または現場マネージャーレベル:TOEIC850点以上
正直マネージメント業務にはもっとほしいところですが、850点レベルにもなれば基本的なコミュニケーションには大方問題はないはずです。難しいことは話せなくても、中学~高校で習った語彙を総動員すれば十分大人レベルの会話はできます(日常会話で使う語彙は2000語、中卒程度のレベルと言われています)。
このレベルになるとある程度臨機応変な対応ができるようになるので、一日中外国人と顔を突き合わせて仕事をしたり、中間管理職程度のマネジメント業務ならばできるのではないでしょうか。まだまだニュアンスが分からなかったり、言葉の使い方を間違って誤解を与えたり相手の言っていることを勘違いすることも多々あるレベルなので、経営や大きなお金に関わる業務は避けた方が無難です。
高度なビジネス交渉、経営に関する会議などを行うエグゼクティブレベル:TOEIC950点以上
このレベルになると、総合力ではネイティブに及ばないとしても、ようやくネイティブと対等に活発な議論を交わしたり大きなお金に関わる交渉ができるようになります。900点そこそこだと、まだ冠詞や時制などの細かいところで齟齬が生じることがあるので不安です。
このレベルと言っても、私のチームには私と同じTOEIC970点でもあんまり会話が成り立たないレベルの人もいるくらいなので、950点を超えただけでは安心は禁物です。とりあえず、日本語と同等のレベルで議論ができるようになればこのレベルになったと考えていいでしょう。
いかがでしょうか。最後に書いた通りTOEICの点数は人によって実力がバラバラなので単なる目安でしかないですが、どのレベルだと何ができるかを具体的に書いてみたつもりなので、参考にしていただければと思います。