これから外資系や日系企業の海外事業部に転職したい方、もう人材紹介会社には登録しましたか?
人材紹介会社は転職支援サービスや転職エージェントとも呼ばれていて、キャリアコンサルタントがあなたの経歴や希望を聞き、最適な応募先企業に社員候補として紹介してくれる会社のことです。ここでは、その人材紹介会社の詳細をご紹介します。
人材紹介会社は人材派遣会社とどう違うの?
「人材紹介会社」は一般にはあまり聞き慣れないかも知れませんが、「人材派遣会社」とは全く別物です。具体的な違いは以下の通りですので、表をご覧ください。
人材紹介会社 (転職エージェント) |
人材派遣会社 |
|
企業への応募方法 | キャリアコンサルタントが候補者を企業に推薦 | 派遣会社社員が候補者を企業に紹介(採用が前提なので基本的に企業には選択権はない) |
面接の形式 | 通常の採用面接と同じ(当然落ちることもある) | 派遣先企業とは簡単な面談のみ(採用が前提の形式的な面談なので、よほどのことがないと落ちない) |
採用後の所属 | 応募先企業 | 人材派遣会社 |
採用後の雇用形態 | 多くの場合正社員 | 派遣社員 |
人材紹介会社(転職エージェント)は、社員を募集している企業に対して候補者を紹介するサービスで、採用後は候補者は応募先の企業に直接採用されるのに対して、人材派遣会社はあくまで派遣社員として紹介先に派遣されるサービスなので、所属は人材派遣会社となります。本質的に違うことがお分かりいただけたでしょうか。
人材紹介会社を利用するメリットと仕組みは?
さて、では人材紹介会社を利用するメリットとは何なのでしょうか?一見すると、一つ会社を挟むより自分で直接企業に応募した方が楽に思えるかも知れませんが、転職エージェントには以下のような強力なメリットがあります。
- 転職のプロフェッショナルであるキャリアコンサルタントが自分を企業に売り込んでくれる
- 応募先企業としても信頼できるプロが推薦する候補者なので、採用の確率が飛躍的に上がる
- 書類選考は通過することが多い
- 職務経歴書の書き方、面接の受け方を細かくアドバイスしてくれる
- 応募先企業の対策なども教えてくれる
企業も忙しいので、どこの誰かも分からない人が片っ端からウェブで応募してきても、書類選考すら通らないことが多いです。
その点で人材紹介会社経由の場合、キャリアコンサルタントが求人が出た最初の段階で企業と直接打ち合わせをして企業の希望を細かく聞いているので、それに見合った人材を紹介しやすいのです。企業も、人材紹介会社の腕を信頼していますしお金を払って採用を依頼しているので、その紹介会社が紹介する候補者のことはそうそう邪険にはできないわけです。
人材紹介会社の利用にはいくらかかるの?
さて、一見メリットばかりに見える人材紹介会社(転職エージェント)ですが、利用するにはいくらかかるのか。何と、無料です。最近は有料サービスも出てきていますが、ほとんどの会社は1円も取りません。
何でそんなことができるかと言うと、転職エージェントが紹介した人材が企業に採用された場合、採用した企業が転職エージェントに成功報酬を支払うからです(ただし、半年など一定期間採用された人材が辞めなかった場合)。
そして、企業が支払う金額は採用された人材の給与の3〜6ヵ月分程度だと聞いたことがあります。相当な額ですよね。
つまり、転職エージェントにとっては企業がお客様、あなた(人材)は商品なのです。
自分が紹介する人材の採用に多額の報酬がかかっているのですから、当然転職エージェントは候補者のことを必死で企業に売り込むわけですね。このため、転職したい人にとって転職エージェントは本当に強い味方なのです。
私も、3回転職したうち2回は人材紹介会社の紹介によって採用されました。
ある程度企業に対して聞きにくいことを聞いてもOK
転職エージェントは、単純にあなたを企業に売り込むだけでなく、企業とあなたの橋渡しにもなってくれます。このため、企業に対して聞きづらい質問もうまく企業に伝えてくれるので、聞きたいことがあれば事前にキャリアコンサルタントに聞いておくのはとてもおすすめです。
例えば、以下のような質問は直接応募先に聞くのはためらわれることも多いので、コンサルタントに聞いてみるといいでしょう。
- 有給はきちんと取れるのか
- 残業は多いのか
- どんな企業文化か。やたら厳しいルールがあったりいわゆるブラック体質ではないか
- 会社の経営状態や業績
- 異動、出向の可能性
- 昇級や昇進について
もちろん、いくら企業とあなたをつなぐコンサルタントに対してであっても、あまりデリケートな質問ばかり根掘り葉掘り聞くと警戒されて求人を紹介してもらえなくなる可能性もあるので、様子を見ながら言いましょう。あくまで転職エージェントにとってのお客様は紹介先企業なので、売り込む商品(人材)に問題があると判断されたら売り込んでもらえなくなってしまうということですね。
企業に聞きにくいことを確認する時は、あくまでプロフェッショナルな態度を崩さず、どのような意図で聞いているのかきちんと伝えるようにしましょう。有給や残業の確認は重要なことですが、自分の権利だけ主張する人だと映ってしまっては自分が損をするだけです。
いかがでしょうか。人材紹介会社(転職エージェント)と人材派遣会社は全然違うものだとお分かりいただけたと思いますが、やはり転職をするなら転職サイトと転職エージェントの両方に登録することは必須だと思います。複数のサービスに登録しても全く問題ないので、当サイトのレビューを参考に是非気に入ったものにいろいろ登録してみてください。ネットワークは多いに越したことはありません。
グローバル求人を狙う場合、私がイチオシする転職エージェントは英語転職.comです。当サイトのレビューでも詳しく書いていますが、日本の会社なので英語が苦手な人に対しても丁寧にマッチングを行った上でグローバル案件を紹介してくれます。私もお世話になりました。
本気で転職を考えるなら、転職エージェントを使わない手はないと思いますよ。
■その他の海外移住・外資系転職関連記事
- 転職で海外現地採用が難しい理由
- 【コラム】海外出張あるある〜出張が多いとこんなことが起こる
- 外資系企業ってどんな雰囲気なの?やっぱり英語が飛び交ってる?
- 世界を飛び回る仕事にはどんな種類がある?英語は必須?
- 会社の昇進に必要なTOEICの点数と英語力の実態
- 管理人の海外出張ドタバタ日記(当サイト内ブログ)
■英語を使って転職したい人は必見のサイト
- グローバル転職サイト英語転職.com(JACリクルートメント)公式サイト(当サイトレビューはこちら)
- 年収自動計算ツールMIIDAS(ミイダス)公式サイト(当サイトレビューはこちら)
- ハイクラス転職サイト「ビズリーチ」公式サイト(当サイトレビューはこちら)