コロナ禍になって以来、リモートワーク(在宅勤務・テレワーク)の需要は急増しましたが、そんな中まだ満員電車で通勤しなければならない人も多いと思います。
ですが、全国でテレワークを実施している企業は公表されているだけでも1000社近くありますので、通勤が辛い場合は転職を考えてみるのも手です。
今回は、テレワークを導入している主な外資系企業と国内企業をまとめてみました。
テレワークを実施している主な外資系企業一覧
外資系企業はやはりテレワーク化は進んでいます。有名企業はほとんど全てテレワークは導入済みなので、英語が得意で海外相手にも仕事ができる人はこの際転職してみてはいかがでしょうか?
※リンクはテレワーク実施状況記事へのリンクです(企業のトップページではありません))。
- 日本マイクロソフト
- アマゾンジャパン
- Apple Japan
- アドビ
- ヤフー株式会社
- 日本IBM
- エリクソン・ジャパン
- PwCジャパン
- 日本コカコーラ
- マッキンゼー・アンド・カンパニー
- デロイト・トーマツ
- 日本ヒューレットパッカード
- チューリッヒ保険会社
- バイエルホールディングス
- 株式会社ロッテ
- ネスレ日本
- ファイザー
- アストラゼネカ
- 日本オラクル
おすすめのグローバル企業専門転職サイト
グローバル企業に転職したいなら、専門の転職エージェントを使った方が圧倒的に有利です。グローバル企業は普通の日本の転職サイトでも紹介してくれますが、日本の転職サイトは必ずしも海外の企業文化に精通しているわけではないので、転職希望者とのマッチングがうまく行かないことも多々あるためです。
グローバル企業や外資系企業への転職を希望している場合、必ず専門の転職エージェントを使いましょう。専門のサイトを使った方がいい理由は「英語を使う転職には専門の転職エージェントを使った方がいい理由」の記事をご参照ください。
※ここで紹介する転職エージェントは必ず上記の企業の求人を扱っているわけではないのでご注意ください。
英語転職.com(JACリクルートメント)
当サイトイチオシなのがJACリクルートメント運営の英語転職.comです。日本でグローバル求人を扱う会社としては日本最大級で、当サイト管理人も何度もお世話になったことがあります。
グローバル求人を扱っている小さめの転職エージェントは日本語を話さない外国人が多いのに対して、英語転職.comは日本の会社なのでエージェントはほとんど日本人です。当然面談も日本語なので、英語がさほどペラペラでない人も安心して登録することができます。
履歴書や面接の受け方のアドバイスも、私がこれまで使ったエージェントの中ではダントツできめ細かいので非常におすすめです。
基本的には都市部在住の人を対象としていますが、後悔はしないので是非使ってみてください。もちろん無料です。
Samurai Job
英語転職.comより更に海外案件に強いのがSamurai Jobです。現在の年収が600万円以上で30代以上であることが条件ですが、その分ハイクラス求人が非常に多く、海外採用案件も多いことを強みとしています(英語転職.comは日本国内でのグローバル求人に特化しており、海外採用の求人は基本的には多くありません)。サムライという名前ですが、特に性別は問いません。
応募できる人ハイクラスに限られますが、条件に合っている人は是非使ってみてはいかがでしょうか?ハイクラス向けのサービスである以上、エージェントの質も非常に高く信頼できます。こちらも無料です。
ビズリーチ
数多い転職エージェントの中でも有料なのがビズリーチです。無料のエージェントは採用先の企業から成功報酬をもらうのでどうしても転職希望者よりも企業優先になりがちですが、ビズリーチは利用者(転職希望者)がサービス料を支払うモデルなので、転職希望者のことを第一に扱ってくれます。
利用料金はあなたの年収によって月額2980円か4980円ですが、その分エージェントの扱いは非常に丁寧です。
エージェントが丁寧だというだけでなく、無料サービスにはない指名サービスもあるので、相性の悪いエージェントに当たってしまう心配もありません。外資系や海外関連の案件に非常に強いハイクラス転職サービスなので、是非使ってみてください。登録に制限はありませんが、基本的には30代以上のハイクラスが対象です。
テレワークを実施している主な日本企業一覧
コロナ禍になり、日本の企業にもテレワークを実施している会社はずいぶん増えました。当サイトはグローバル企業を専門としているので詳しくは触れませんが、有名な会社もかなりテレワークを導入しているようなので、興味がある方は応募してみてもいいかもしれません。
※リンクはテレワーク実施状況記事へのリンクです(企業のトップページではありません))。
その他のテレワーク実施企業一覧
国内でテレワークを実施している企業については、経済産業省が調査を行っていて、結果をサイトで公開しています。
2021年6月8日時点で、公表されているだけで以下の企業がテレワークを導入しています(経済産業省が公開している企業一覧のPDFファイルはこちら)。
かなりたくさんあるので文字を小さくしていますが、興味がある会社がテレワーク対象かどうかページ内検索してみてください。
株式会社セイコーマート、国立大学法人北海道大学、一般社団法人寒地港湾空港技術研究センター、明治コンサルタント株式会社、学校法人札幌大谷学園 札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部、北武コンサルタント株式会社、株式会社HRC研究所、株式会社アレフ、北海道電力株式会社、北海道農業共済組合連合会、北央道路工業株式会社、国立大学法人小樽商科大学、一般社団法人洞爺湖温泉観光協会、株式会社菅原組、学校法人 札幌学院大学、株式会社ロンドマーク、株式会社北海道銀行、株式会社コンシス、一般社団法人岩手県獣医師会、メディアテック株式会社、東京コンピュータサービス株式会社、株式会社コンピュータシステム研究所、株式会社ナナイロ、テクノ・マインド株式会社、寒河江ガス株式会社、有限会社ワイ・エム・シー、株式会社メタジェン、龍澤山善寳寺、Spiber 株式会社、福島送電株式会社、日東紡績株式会社、阿武隈急行株式会社、国立大学法人福島大学、国立研究開発法人防災科学技術研究所、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター、国立研究開発法人物質・材料研究機構、国立研究開発法人国立環境研究所、関東鉄道株式会社、株式会社TKC、株式会社インプローブ、株式会社石井工業、学校法人MGL学園、一般社団法人 前橋林業土木協会、株式会社キョーリク、有限会社KuniedaDataService、株式会社 A.K.A.、独立行政法人 水資源機構、ツルゲン情報㈱、特定非営利活動法人 新座子育てネットワーク、有限会社ティ辞書企画、株式会社まんまるeねっと、Jinji社会保険労務士法人、ヒューマネコンサルティング株式会社、ベストプランナー合同会社、国立研究開発法人理化学研究所、国立研究開発法人科学技術振興機構、株式会社ムー・インターナショナル、株式会社ソウコビズ、株式会社ホウユウ、増木工業株式会社、独立行政法人農林水産消費安全技術センター、株式会社シーエスエンジニアズ、株式会社トレパル、株式会社 龜屋、株式会社システムインテグレータ、GSRコンサルティング株式会社、ホットホリデー合同会社、株式会社ケーヨー、清和大学、清和大学短期大学部、リハコンテンツ株式会社、学校法人鉄蕉館 亀田医療大学、株式会社トライ・インターナショナル、株式会社マツモトキヨシホールディングス、国立研究科発法人量子科学技術研究開発機構、京葉瓦斯株式会社、東洋エンジニアリング株式会社、京成電鉄株式会社、新京成電鉄株式会社、北総鉄道株式会社、公益財団法人 日本適合性認定協会、株式会社ショーケース、株式会社リコー、公益社団法人 インテリア産業協会、一般社団法人日本レコード協会、株式会社 日本HP、住友金属鉱山株式会社、株式会社立川都市センター、バンザイシステム、日本化学繊維協会、特定非営利活動法人映像産業振興機構、一般社団法人 全国青色申告会総連合、一般社団法人日本映画テレビ技術協会、株式会社ワンオールシステム、株式会社オプティマ、日本鉄道システム輸出組合、株式会社ニーズウェル、一般社団法人 日本冷凍空調工業会、チムニー株式会社、株式会社 旭フーズ、公益社団法人日本コンクリート工学会、公益社団法人リース事業協会、booost technologies株式会社、株式会社エムアイセブンジャパン、全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会、ルーセント・グローバル株式会社、株式会社イーブックイニシアティブジャパン、株式会社NJS、日本羊腸輸入組合、株式会社日本能率協会コンサルティング、テルモ株式会社、旭化成株式会社、株式会社ジャパンレミットファイナンス、HRガバナンス・リーダーズ株式会社、一般財団法人日韓産業技術協力財団、株式会社サンライズ社、丸の内熱供給株式会社、花王株式会社、株式会社電通国際情報サービス、ビール酒造組合、一般財団法人ソフトウェア情報センター、特許業務法人秀和特許事務所、一般社団法人 全国地質調査業協会連合会、一般社団法人 日本ビルヂング協会連合会、公益財団法人古紙再生促進センター、株式会社プロントコーポレーション、古河電気工業株式会社、サッポロホールディングス株式会社、株式会社センチュリー21・ジャパン、いちご株式会社、いちご投資顧問株式会社、公益社団法人 経済同友会、公益財団法人 食品等流通合理化促進機構、株式会社モスフードサービス、株式会社西武ホールディングス、野村證券株式会社、カシオ計算機株式会社、日本たばこ産業株式会社、一般社団法人日本電子回路工業会、三菱ケミカル株式会社、株式会社つぼ八、つぼ八酒類販売株式会社、東レ株式会社、PayPay株式会社、デジタルアーツ株式会社、株式会社ファミリーマート、日本貨物鉄道株式会社、株式会社東京個別指導学院、AGC株式会社、株式会社LIXIL住宅研究所、株式会社Spelldata、株式会社メディプロデュース、浅間商事株式会社、シンジェンタ ジャパン株式会社、株式会社全国鉄骨評価機構、日本製紙株式会社、日本情報通信株式会社、川崎重工業株式会社、積水化学工業株式会社、エヌエヌ生命保険株式会社、株式会社UACJ、アルー株式会社、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社吉野家ホールディングス、株式会社東光高岳、伊藤忠商事株式会社、住友化学(株)、JX金属探開株式会社、日本電業工作株式会社、株式会社大林組、一般社団法人 保険医療福祉情報システム工業会、ルネサスエレクトロニクス株式会社、GMOインターネットグループ、東亜道路工業株式会社、株式会社 資生堂、日本アイ・ビー・エム株式会社、独立行政法人 製品評価技術基盤機構、一般社団法人 全国レンタカー協会、三菱電機株式会社、中間貯蔵・環境安全事業株式会社、北興化学工業株式会社、株式会社ポーラ・オルビスホールディングス、株式会社エナリス、日本電信電話株式会社、キッコーマン株式会社、東洋不動産アセットマネジメント株式会社、日本電気株式会社、三和ホールディングス株式会社、JBCCホールディングス株式会社、BizMobile株式会社、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構、三井不動産株式会社、日本地震再保険株式会社、公益財団法人 日本下水道新技術機構、ライオン株式会社、東京瓦斯株式会社、日本マイクロポートCRM株式会社、マイクロポート・オーソペディックス・ジャパン株式会社、国立研究開発法人産業技術総合研究所、独立行政法人中小企業基盤整備機構、第一三共株式会社、協栄産業株式会社、株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社エア・システム、電源開発送変電ネットワーク株式会社、西部石油株式会社、株式会社 東芝、株式会社T&Dホールディングス、東ソー株式会社、日本通信株式会社、ENEOS株式会社、株式会社日本貿易保険、アークランドサービスホールディングス株式会社、SOMPOホールディングス株式会社、株式会社ハウスドゥ、富士石油株式会社、ソニーグループ株式会社、電源開発株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社新生銀行、三和コンピュータ株式会社、日本ユニシス株式会社、アルプスアルパイン株式会社、セコム株式会社、学校法人川村学園 川村学園女子大学、協和キリン株式会社、株式会社INPEX、AWPチケットガード少額短期保険株式会社、森ビル株式会社、住友商事株式会社、アフラック生命保険株式会社、朝日生命保険相互会社、三井住友信託銀行株式会社、キヤノン株式会社、ソニー生命保険株式会社、本田技研工業株式会社、独立行政法人経済産業研究所、株式会社丸山製作所、大和証券株式会社、株式会社 商船三井、株式会社バイク王&カンパニー、YKK AP株式会社、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構、コスモエネルギーホールディングス株式会社、株式会社アウトソーシング、スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社、独立行政法人日本貿易振興機構、ANAホールディングス株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社荏原製作所、富士通株式会社、GMOペパボ株式会社、株式会社FIS、アズビルTACO株式会社、出光興産株式会社、マネーツリー株式会社、一般社団法人日本石材産業協会、ラレマンドバイオテック株式会社、インフラジスティックス・ジャパン、株式会社ローソン、パシフィックコンサルタンツ株式会社、ドラム缶工業会、コモンズ投信、一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会、独立行政法人工業所有権情報・研修館、T&Dアセットマネジメント株式会社、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会、一般社団法人中古二輪自動車流通協会、サンウィン株式会社、株式会社トクヤマ、公益社団法人全国漁港漁場協会、味の素株式会社、エリクソン・ジャパン株式会社、㈱セブン-イレブン・ジャパン、株式会社インプレスホールディングス、電気興業株式会社、PwC Japanグループ、ENECHANGE株式会社、株式会社IHI、コナミホールディングス株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、日本軽金属ホールディングス株式会社、一般財団法人日本ビルヂング経営センター、株式会社ジェー・ガーバー商会、チューリッヒ保険会社、株式会社日建設計、桜ホテルズ株式会社、株式会社ジュリエット、株式会社テクノカシワ、公益財団法人鉄道総合技術研究所、綜合警備保障株式会社、株式会社シーイーシー、アステラス製薬株式会社、株式会社ソラスト、アルテック株式会社、日本割賦保証株式会社、三井金属鉱業株式会社、株式会社東京コンサーツ、ディーブイエックス株式会社、日本ゼオン株式会社、サッポロ不動産開発株式会社、一般社団法人不動産証券化協会、高砂香料工業株式会社、株式会社日立製作所、株式会社ツナググループ・ホールディングス、日本バイリーン株式会社、独立行政法人情報処理推進機構、アサヒグループホールディングス株式会社、凸版印刷株式会社、株式会社フジクラ、コニカミノルタ株式会社、株式会社フジタ、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ、トレンドマイクロ株式会社、八千代エンジニヤリング株式会社、一般社団法人 触媒工業協会、一般社団法人日本知的財産協会、飛島建設株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、JFE条鋼株式会社、清水建設株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、B-R サーティワン アイスクリーム株式会社、三井ダイレクト損害保険株式会社、独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構、一般社団法人行政情報システム研究所、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会、一般社団法人日本ディスプレイ業団体連合会、日本証券業協会、株式会社カシワテック、丸三証券株式会社、アズビル株式会社、アクサ生命保険株式会社、アクサ損害保険株式会社、野村アセットマネジメント株式会社、株式会社フジクラ・ダイヤケーブル、株式会社クレハ、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、大王製紙株式会社、リコーリース株式会社、日本システムウエア株式会社、株式会社タカラトミー、チューリッヒ生命保険株式会社、一般社団法人電子情報技術産業協会、エーザイ株式会社、三井住友海上あいおい生命保険株式会社、株式会社リクルートホールディングス、アクサダイレクト生命保険株式会社、中外製薬株式会社、青梅ガス株式会社、一般社団法人 日本経済団体連合会、株式会社フォーバル、大日精化工業株式会社、生化学工業株式会社、日清オイリオグループ株式会社、日清紡ホールディングス株式会社、日本証券金融株式会社、株式会社ジェイック、日本ニュートリション株式会社、パイオニア株式会社、三菱マテリアル株式会社、ウイングアーク1st株式会社、株式会社クラレ、独立行政法人住宅金融支援機構、株式会社JTB、JINSOホールディングス株式会社、沖電気工業株式会社、アムンディ・ジャパン株式会社、あおぞら債権回収株式会社、JFEホールディングス株式会社、T&Dフィナンシャル生命保険株式会社、一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター、太陽石油株式会社、首都高速道路株式会社、日本化薬株式会社、株式会社ツムラ、アズビル金門株式会社、第一生命ホールディングス、キリンホールディングス株式会社、太陽生命保険株式会社、東京海上日動あんしん生命保険株式会社、東日本高速道路株式会社、パーソルホールディングス株式会社、ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社、新菱冷熱工業株式会社、株式会社リンクアンドモチベーション、ペット&ファミリー損害保険株式会社、株式会社日清製粉グループ本社、キオクシア株式会社、三菱自動車工業株式会社、あおぞら銀行、はなさく生命保険株式会社、京王電鉄株式会社、東京電力ホールディングス株式会社、株式会社ハピネット、KDDI株式会社、トピー工業株式会社、バイエルホールディング株式会社、バイエルクロップサイエンス株式会社、明治安田生命保険相互会社、石油資源開発株式会社、日本板硝子株式会社、東急電鉄株式会社、株式会社SUBARU、大樹生命保険株式会社、東京地下鉄株式会社、三菱地所株式会社、アイティメディア株式会社、東海カーボン株式会社、日本精工株式会社、スタンレー電気株式会社、一般財団法人日本海事協会、日本冶金工業株式会社、JX金属株式会社、昭島ガス株式会社、カンロ株式会社、ミサワホーム株式会社、公益財団法人連合総合生活開発研究所、持田製薬株式会社、トーア再保険株式会社、日新火災海上保険株式会社、三井住友建設株式会社、住友重機械工業株式会社、リブモ株式会社、ヒビノ株式会社、東亞合成株式会社、日本郵船株式会社、前田建設工業株式会社、日本製鉄株式会社、富士電機株式会社、東京建物株式会社、日本税理士会連合会、メディケア生命保険株式会社、nmsホールディングス株式会社、株式会社JSOL、一般社団法人日本貿易会、一般社団法人自動車用品小売業協会、オートアフターマーケット活性化連合、三洋工業株式会社、株式会社VSOC、互助会保証株式会社、特定非営利活動法人人間中心設計推進機構、公益財団法人共用品推進機構、エン・ジャパン株式会社、本州化学工業㈱、全国マスチック事業協同組合連合会、株式会社KADOKAWA、株式会社テーオーシー、株式会社エコー、住友不動産株式会社、ライフネット生命保険株式会社、株式会社アルゴグラフィックス、スカパーJSAT株式会社、日本コカ・コーラ株式会社、東武鉄道株式会社、一般社団法人全国カラオケ事業者協会、DIC株式会社、一般財団法人エンジニアリング協会、株式会社ロッテ、株式会社フォーバルテレコム、一般社団法人 環境不動産普及促進機構、ヒューリック株式会社、トッパン・フォームズ株式会社、保証協会債権回収株式会社、株式会社日本製鋼所、三井住友海上プライマリー生命保険株式会社、フリュー株式会社、一般社団法人全国物流ネットワーク協会、大成建設株式会社、三井物産株式会社、MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社、商船三井テクノトレード株式会社、東急不動産ホールディングス株式会社、日本航空株式会社、独立行政法人日本学術振興会、一般社団法人 宿泊業技能試験センター、SUDACHI少額短期保険株式会社、伊藤忠エネクス株式会社、一般社団法人全国賃貸保証業協会、日鉄ソリューションズ株式会社、三菱商事株式会社、武田薬品工業株式会社、株式会社夢や、独立行政法人国際協力機構、株式会社 鷺宮製作所、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、ニッセイアセットマネジメント株式会社、大平洋セメント株式会社、東京中小企業投資育成株式会社、野村不動産ホールディングス株式会社、みずほリース株式会社、株式会社電通、鹿島建設株式会社、コネクシオ株式会社、SBプレイヤーズ株式会社、丸善石油化学株式会社、なないろ生命保険株式会社、独立行政法人統計センター、富国生命保険相互会社、株式会社エーピーコミュニケーションズ、共栄火災海上保険株式会社、いすゞ自動車株式会社、オリックス株式会社、H.U.グループホールディングス株式会社、住友大阪セメント株式会社、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、株式会社明光ネットワークジャパン、J .フロント リテイリング株式会社、五洋建設株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社日立物流、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド株式会社、丸紅都市開発株式会社、独立行政法人国立公文書館、NECネッツエスアイ株式会社、長瀬産業株式会社、公益財団法人全日本柔道連盟、特定非営利活動法人 通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会、ナブテスコ株式会社、一般社団法人 日本画像医療システム工業会、メットライフ生命保険株式会社、一般社団法人日本歯車工業会、一般社団法人日韓経済協会、株式会社イトーキ、株式会社ジャムコ、一般社団法人日本非破壊検査工業会、公益財団法人アジア・アフリカ文化財団、トライベック株式会社、株式会社 日水コン、株式会社ミライト、株式会社セプテーニ・ホールディングス、テレコムクレジット株式会社、一般社団法人日本マリーナ・ビーチ協会、住友ベークライト株式会社、ソリッドシード株式会社、日野自動車株式会社、一般財団法人日本規格協会、日東工器株式会社、株式会社JERA、オリンパス株式会社、株式会社 電通グループ、株式会社ミナトマネジメント、小田急電鉄株式会社、株式会社ぐるなび、プルデンシャル・ホールディング・オブ・ジャパン株式会社、独立行政法人北方領土問題対策協会、株式会社バンダイナムコホールディングス、プルデンシャル生命保険株式会社、ジブラルタ生命保険株式会社、株式会社NTTデータ、三井化学株式会社、山崎製パン株式会社 デイリーヤマザキ事業統括本部、株式会社博展、キユーピー株式会社、伯東株式会社、JFEコンテイナー株式会社、NECキャピタルソリューション株式会社、株式会社ブリヂストン、株式会社NSD、株式会社サニーサイドアップグループ、古河機械金属株式会社、菱洋エレクトロ株式会社、ニチバン株式会社、株式会社 民間資金等活用事業推進機構、株式会社国際協力銀行、プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、株式会社熊谷組、株式会社三菱ケミカルホールディングス、科研製薬株式会社、独立行政法人農畜産業振興機構、株式会社佐藤渡辺、株式会社永谷園ホールディングス、株式会社明電舎、三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社、八洲学園大学、株式会社オカムラ、日本化工機材株式会社、東邦チタニウム株式会社、アンリツ株式会社、東亜石油株式会社、東京応化工業株式会社、日総工産株式会社、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構、株式会社 コロワイド、公益社団法人商連かながわ、テラダイン株式会社、昭和電線ホールディングス株式会社、国立研究開発法人海洋研究開発機構、日揮ホールディングス株式会社、ブックオフグループホールディングス株式会社、株式会社JVCケンウッド、日産自動車株式会社、株式会社横浜シーサイドライン、一般社団法人 横浜インドセンター、相模鉄道株式会社、独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構、独立行政法人環境再生保全機構、三菱化工機株式会社、まいばすけっと株式会社、株式会社ダッドウェイ、ジンプロアニマルニュートリション(ジャパン), インク.、日産車体株式会社、株式会社 菱電社、株式会社ブルボン、株式会社開進堂、高井事務所、国立大学法人富山大学、北陸電力株式会社、株式会社アイ・オー・データ機器、株式会社建設ドットウェブ、ファナック株式会社、株式会社シンタックスジャパン、エムケー精工株式会社、キッセイ薬品工業株式会社、株式会社ジーネックス、学校法人尚徳館 日本プロスポーツ専門学校、岐阜県金融広報委員会、日本イベント企画株式会社、株式会社オアシスパーク、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社、有限会社長香、株式会社ITCS、東海染工株式会社、ユケン工業株式会社、東邦ガス株式会社、株式会社アーレスティ、大同特殊鋼株式会社、東海旅客鉄道株式会社、日本ガイシ株式会社、株式会社ガッツ・ジャパン、株式会社アトム、リンナイ株式会社、一般社団法人名古屋ビルヂング協会、一般社団法人中部産業連盟、日本労働組合連合会愛知県連合会、中部電力株式会社、名古屋市信用保証協会、名古屋鉄道株式会社、中日本高速道路株式会社、中部国際空港株式会社、トヨタ自動車株式会社、名古屋中小企業投資育成株式会社、株式会社デンソー、愛知時計電機株式会社、株式会社コメ兵ホールティングス、CKD株式会社、株式会社アイシン、日本特殊陶業株式会社、株式会社豊田自動織機、ブラザー工業株式会社、トヨタファイナンス株式会社、株式会社 小島組、株式会社MIEテクノ、AG債権回収株式会社、株式会社オーケーエム、株式会社ツールドラック、日本電気硝子株式会社、トラディ合同会社、株式会社 東洋、オムロン株式会社、株式会社村田製作所、ローム株式会社、株式会社ファルコホールディングス、株式会社ワコールホールディングス、有限会社トラビュー観光、合同会社トラベルラボパートナーズ、京セラコミュニケーションシステム株式会社、NISSHA株式会社、ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社、京セラ株式会社、株式会社 堀場製作所、株式会社SCREENホールディングス、株式会社島津製作所、株式会社 GSユアサ、株式会社川島織物セルコン、三菱ロジスネクスト株式会社、公益社団法人関西経済連合会、パナソニック株式会社、住友電気工業株式会社、さくらインターネット株式会社、丸一鋼管株式会社、株式会社 高島屋、田辺三菱製薬株式会社、エスリード株式会社、株式会社クボタ、エイ・ワン少額短期保険株式会社、大阪府中小企業家同友会、株式会社サン・エンジニアリング、アステム株式会社、レンゴー株式会社、株式会社 アスコット、大日本住友製薬株式会社、豊中商工会議所、大阪ガス株式会社、大阪市高速電気軌道株式会社、株式会社ダイセル、タツタ電線株式会社、ダイキン工業株式会社、サントリーホールディングス株式会社、関西電力株式会社、株式会社ダイヘン、近畿日本鉄道株式会社、岩谷産業株式会社、近鉄グループホールディングス株式会社、ダイダン株式会社、小林製薬株式会社、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、大和ハウス工業株式会社、ペガサスミシン製造株式会社、株式会社ダスキン、積水ハウス株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、西日本電信電話株式会社、近鉄不動産株式会社、関西エアポート株式会社、東洋紡株式会社、株式会社ソフテムコム、株式会社 近鉄・都ホテルズ、オアシ株式会社、株式会社カプコン、日東電工株式会社、コクヨ株式会社、関西電力送配電株式会社、株式会社ダイフク、ミズノ株式会社、学校法人河﨑学園、不二製油グループ本社株式会社、南海電気鉄道株式会社、不二製油株式会社、大阪兵庫生コンクリート工業組合、株式会社椿本チエイン、JFE継手株式会社、サノヤスホールディングス株式会社、象印マホービン株式会社、大阪商工会議所、株式会社テクノアソシエ、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社、江崎グリコ株式会社、株式会社チャーム・ケア・コーポレーション、阪急阪神ホールディングス株式会社、住友精化株式会社、倉敷紡績株式会社、タカラスタンダード株式会社、フクシマガリレイ株式会社、日本生命保険相互会社、株式会社ソフト99コーポレーション、大同生命保険株式会社、関電不動産開発株式会社、ダイハツ工業株式会社、バイエル薬品株式会社、株式会社オプテージ、住友生命保険相互会社、株式会社ロイヤルホテル、阪神高速道路株式会社、エスペック株式会社、マツダクレジット株式会社、ダイドーグループホールディングス株式会社、モリト株式会社、西日本高速道路株式会社、株式会社千趣会、テイカ株式会社、株式会社ミライト・テクノロジーズ、シキボウ株式会社、サムティ株式会社、ユニチカ株式会社、NTN株式会社、株式会社ハークスレイ、株式会社 日阪製作所、京セラドキュメントソリューションズ株式会社、大阪中小企業投資育成株式会社、日立造船株式会社、帝人株式会社、アイオン株式会社、株式会社インターロジサービス、ハウス食品グループ本社株式会社、株式会社いずみ、サンスター株式会社、サンスター技研株式会社、公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会、やおコミュニティ放送株式会社、株式会社シノプス、シャープ株式会社、株式会社きんでん、新明和工業株式会社、東リ株式会社、株式会社神戸製鋼所、TOYO TIRE株式会社、住友ゴム工業株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社、UCCホールディングス株式会社、山陽特殊製鋼株式会社、株式会社アシックス、虹技株式会社、STARLECS株式会社、兵庫県経営者協会、神戸医療福祉大学、和歌山電力株式会社、株式会社ファイナール、岡山ガス株式会社、水島瓦斯株式会社、国立大学法人岡山大学、マツダ株式会社、中国電力株式会社、中国電力ネットワーク株式会社、公立大学法人広島市立大学、株式会社 ジェイ・エム・エス、宇部興産株式会社、学校法人梅光学院、徳島化製事業協業組合、株式会社大塚製薬工場、徳島商工会議所、徳島県商工会連合会、公益財団法人とくしま産業振興機構、株式会社ヨコタコーポレーション、四国化成工業株式会社、株式会社タダノ、四国電力株式会社、四国電力送配電株式会社、四国旅客鉄道株式会社、株式会社エイチビーソフトスタジオ、公益財団法人愛媛県消防協会、愛媛県高等学校PTA連合会、南レク株式会社、株式会社グルーヴエナジー、井関農機株式会社、株式会社サイバー大学、西部ガスホールディングス株式会社、ワイジェイカード株式会社、九州旅客鉄道株式会社、ロイヤルホールディングス株式会社、株式会社キャッチアップ、株式会社 シーガルズ、サンセラ有限会社、株式会社 四葉ケアサービス、西日本鉄道株式会社、株式会社アステックペイント、株式会社安川電機、TOTO株式会社、九州電力株式会社、九州電力送配電株式会社、信号電材株式会社、株式会社九州コーユー、株式会社佐賀電算センター、株式会社とっぺん、社会福祉法人教證会 大楠の里保育園、サガ・コア&カッター工業株式会社、株式会社日本さわやかグループ、株式会社KIS、株式会社DNS、白鷺電気工業株式会社、ジェイリース株式会社、国立大学法人鹿児島大学、株式会社現場サポート
■その他の外資系・グローバル企業転職関連記事
- 給与交渉のやり方とタイミング。金額はいくらまでならOK?
- 英語を使った仕事50種類を分野・難易度別に徹底的に分析
- 英語勉強・転職FAQ(よくある質問)
- 会社の昇進に必要なTOEICの点数と英語力の実態
■英語を使って転職したい人は必見のサイト